カテゴリー別アーカイブ: ハクダイのブログ

今回はご当地ネタで。「忍者シノブさんの純情 1/ゆずチリ」の件

わたくしの地元、福島県で、「ふくしまDC(ふくしまデスティネーションキャンペーン)」という、「福島においでよ」的なキャンペーンが始まっているようです。4~6月までの3ヶ月間開催するとのこと。

dc_banner234x60

 

 

ハクダイもお世話になっている「昭和漫画館青虫」さんは福島県の西南端の「只見」にあります。県外から青虫さんを訪れる予定のある方は、この「ふくしまDC」キャンペーンを上手に利用してお得に福島に来られると良いのではないでしょうか?只見は自然が本当に美しい場所で、会津にも近いので観光旅行にはもってこいです。「青虫」の地図を貼っておきますね。

 

福島県は、おおまかに西から「会津」地方」、「中通り」地方、「浜通り」地方の3つに区分され、管理人ハクダイの住むいわき市は、太平洋側の浜通りの南部に位置しています。
「昭和漫画館青虫」さんは福島県の西南端に位置しており、自宅から青虫さんへ出かける場合、福島県を東から西へ山を越えながら横断する形になり、県内から県内へ移動するだけなのに自宅から東京へ出向くよりも時間がかかってしまうのです。
ちなみに、福島県一の商業都市「郡山市」と県庁所在地の「福島市」は中通り地方にあります。あの有名な「F1(フクイチ)」は、浜通りの中間、いわき市より北に位置しております。ハクダイの自宅からフクイチまでは49.5km、フルマラソンで到達できるくらいの距離です。

このサイトで計測しました。皆さんも良ろしければお試しあれ。
原子力発電所からの距離測定ツール

 

という訳で、今回は地元福島県ネタをお届けします。

昨日、ご近所さんである古くからの知人O氏宅へお邪魔した際、福島県郡山市出身の現役東大生マンガ家「ゆずチリ」さんについての情報を入手しました。ゆずチリさんのマンガは『月刊少年サンデー』に連載中で、単行本が出たばかりとのこと。

「忍者シノブさんの純情 1」 (ゆずチリ/ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル) 

『ゲッサン』はだいぶ前に1冊だけ買った記憶があります。自分とはなかなかご縁がないマンガ雑誌です。
「忍者シノブさんの純情 1」単行本は、もちろん早速購入するつもりです。
本日は、以上。

文章校正、遅々として進まず。

会社勤めのない日は、弊サイト「ハクダイのカカク」のメンテナンス作業を進めるつもりでいるのですが、加齢のせいか、怠惰な性格のせいか、どちらもですが、遅々として進んでおりません。
文章の推敲より先にリニューアル公開を急いでしまったため、文章の怪しい箇所が多々あり、各作家さんに対して申し訳なく思っています……と言い訳している自分も見苦しいです。内容に間違い・疑問点などありましたらお問い合わせページから忌憚なくご指摘いただきたいです。
今日は手元にある国語辞典「新明解国語辞典第四版」を引きながら文章を読み直す作業をしていました。それでふと、「劇画」の項を探してみたら、載ってました載ってました。

新明解 劇画 (1)

以下引用。

【劇画】①紙芝居、②〔こっけいみを主とする漫画と違って〕リアルな物語性を持つ漫画の新しい名称。

なるほど。さいとう・たかを氏が「辞書に『劇画』という言葉を載せるまでやったるでぇ」、みたいな事を言っていた、というエピソードをどこかで読んだ記憶がありますが、今後は、徐々に辞書から「劇画」という言葉は消されていく運命にあるのでしょうか?

ちなみに初版は1972年、手元の第四版は1989年。初版には「劇画」という言葉が載っていたのでしょうか。最新版はどうでしょう?

これを機に、各社の辞書の中身を検証してみたくなりました。

新明解 劇画 (2)

 

 

 

今さらだが「新編ゲゲゲの鬼太郎」5巻を入手。

水木しげる作品は、あまり多くは所有していないのですが、『週刊少年マガジン』に1980年代半ば頃連載されていたこの新編シリーズの「鬼太郎」5巻を最近ようやくネットで購入し、今さらの全6巻コンプリートです。

 

kitarou5 (2)_01_s
単行本表紙。表紙に辰巳氏の筆は入っていないと思われます。

 

このシリーズに作画スタッフとして辰巳ヨシヒロが参加していることは、今となってはよく知られています。詳しくは辰巳氏の自著「劇画暮らし」、「劇画漂流」(講談社文庫版下巻)の年譜を参照のこと。

連載当時から新編シリーズの「鬼太郎」に辰巳さんの手が入っていると気づいていた人がそこそこいるようで、ハクダイもその1人です。
、、とは言ってはみたものの、自分の中でほぼ99.99%辰巳さんの仕事だと確定できる箇所と、確定しずらいがどうも辰巳さんの仕事っぽい微妙な箇所があり、いちファンとしてはこれを永遠の謎として楽しもうと思っている次第です。

 

kitarou5 (3)_02_s
この辺りは、辰巳氏の手が入っているかと思われます。

 

kitarou5 (1)_00_s

 

『アックス』No.104「追悼辰巳ヨシヒロ」を読んだ

『ガロ』は毎月欠かさず購入していた時期が長かったのですが、『アックス』については、たまに気になる特集があった時に購入するというスタンスで、ハクダイはそれほど熱心な読者というわけではありません。

11208984_835156023244262_689719611_n

 

せっかくなので最初から最後までしっかり読ませいただきました。インターネットで情報を得るのに慣れてしまった身には、雑誌に接する事の面白さや、webとのリテラシーの違いを改めて気づかせてくれる良い機会でした。

以下、ハクダイの覚え書き風にまとめました。

●辰巳追悼関連

・つげ義春インタビュー(聞き手 兜田麟三 2015.3.17 調布にて)
辰巳作品に影響されたつげ作品。そして、めぐり巡ってつげ作品より影響を受けている「辰巳作品」。オルタナティブコミックの一つの流れとして見逃せない事実でしょう。

・池上遼一寄稿
昭和19年生まれと、劇画工房メンバーたちの次の次の世代に当たる池上氏の語る当時のマンガ業界の話題は興味深かったです。
ハクダイとしては、(年齢はあまり変わらないのですが)水島新司氏、影丸譲也氏などは「劇画工房メンバーの次の世代」という括り方をしています。

・アトス竹本(メールインタビュー)
竹本氏の、辰巳作品をヨーロッパに最初に紹介した功績はもっと知られるべきでしょう。モンマルトル共和国・大使でもあります。7ページに及ぶ長文で、フランス等のBD(バンド・デシネ)についてもわかりやすく言及されています。

・浅川満寛(劇画史研究)氏の「辰巳ヨシヒロと日本の初期オルタナティブ・マンガ・シーン」
産業としてのマンガ、表現としてのマンガというように、「マンガ」にはいくつもの側面がありますが、マンガに対する偏った見方が世間には流通し一般化されていることにハクダイは危惧感を感じています。そんな意味でもこの浅川氏の寄稿は大変的を得た、的確な内容だと思いました。

 ●その他

・しりあがり寿「コイモソレ先生」
55回と、長期連載中の作品。しりあがり氏の『朝日新聞』連載「地球防衛家の人々」は毎回楽しく拝読しております。

・蛭子劇画プロダクション 隔月蛭子劇画プロダクション社内報#36「ラーメンって必要ですか?」
「劇画プロダクション」「社内報」ときたか……。
アックス今月号の中では(辰巳氏の特集を除いて)ダントツの破壊力。

11210325_835156273244237_102162197_n
……私見ですが最高。大好きです。
詳しくは、購入(または立ち読み)を。

 

ハクダイのGW東京ある記。

ハクダイのフットワークは残念ながらあまり軽くないほうですが、せっかくの長期連休なので、5日(月)、6日(火)と都内へ足を運びました。

●5日(月)

①神保町「夢野書店」にて『貸本マンガ史研究』の最新号24号(2期2号)を購入。
デビルキングの新書版が置いてあったので見せてもらいました。店員さんにショーケースから出してもらい、袋も破ってもらったのに結局購入に至らずで、恐縮至極。
雑誌版(少年サンデー)で電子書籍化されているものと内容は同じものだろうと推測しました。帯に2、3、4巻の刊行案内がありましたが、実際刊行はされたのでしょうか?

開館の11時まで時間があったのでちょっと早めの昼食を富士そばでいただきました。カレーカツ丼580円。

20150504都内2

ご飯の上に卵で閉じたロースカツとカレーの両方が乗っています。カツカレーではありません。カレーカツ丼、です。
うーん……、カツ丼にするべきでした。

 

89fee1d148ec6497bfbc2d53e9ba0c64

日本文芸社前にて。

 

②明治大学米沢嘉博記念図書館
300円の「1日会員」として入館しました。
閲覧室でPC検索をしましたが、1日会員は1980年以降は閲覧できないということもあり閉架書庫の資料は利用しませんでした。閲覧室の『マガジン』、『ビッグコミック』のバックナンバーを頼りに、さいとう・プロの脚本スタッフについて少し調査することができました。
今さらですが、「無用ノ介」の脚本担当者の全容など、個人的にいくつか気になる案件があります。5、6話分については、全て小池一雄脚本だとわかりました。

1階では「~没後20年展~ 三原順 復活祭」が開催されていました。この辺りは全然詳しくないのですが、没後20年というのはファンにとっては感慨ひとしおでしょう。会場は熱心なファンの方々でいっぱいで、皆さん真剣に展示物を見ていました。

常設の米沢氏のコレクションの展示、蔵書ギャラリー(まんがとサブカルチャー)が大迫力な内容でした。展示の性質上、手に取って確認することはできないのですが、博物的な感じで楽しめます。じっくり見ているだけでハクダイは満腹でした。

方向音痴なものでして、なかなか現地に辿り着けませんでした。スマホのマップナビがないとどうにもなりません(涙)。

③現代マンガ図書館
こちらもやはり、スマホのナビに頼りきり。ハクダイの事前準備が甘いのですが。
ここに来るのは20数年ぶりです。300円の入館料を支払い、手書きの作者別リストをチェック。貸本は別にリスト化されていました。
1970年以前の古いものを閲覧するためには一般会員になる必要があります。
こちらへはまた日を改めて足を運ぶことにします。貸本マンガの蔵書約10,300冊……この世に1冊だけ、ここにしかない本もあるんでしょうねえ。

●6日(水)

遠縁のKさん宅でKさん、TN、Sさんと歓談。その後、TNさんと出かけることに。

①まんだらけ中野書店
GW中ということもあって、中野駅からブロードウェイまでの道にはたくさんの人、人、人でした。
ビンテージマンガコーナーが目当てでしたが、他の店舗を見るのも楽しいものですね(といっても、正直個人的にはそれほどピンとこないものばかり)。欲しいマンガがたくさんありましたが全く手が出ずでした。

②新宿ディスクユニオン
本館で、日本のロック、オルタナ系を中心にいくつかのフロアを巡りました。最近のシーンの動向をフォローできているとは言い難いハクダイです。それでも、こんなものもリリースされてるんだあ、と興味をそそられました。近年のレコ掘りブーム?にはあらためて感じるものがあります。

パンクマーケットで、ミニコミ『ING’O! No.2』を発見。当たり前のプレミア価格でしたが購入しました。もちろん付録のソノシートつきです。

 ……以上、ハクダイ東京ある記でした。お粗末様です。