厳密に言うと6月号が出てるから新刊じゃあないけど、今日の午前中、散髪屋にて、散髪はとっくに終わったにも関わらず読み始め、見事に完読しました(迷惑な客だ……) 。ちなみに、頼んでもらってくれば良かった!(いい年したオヤジがミットもないか?)
そして内容は……個人的に凄く良かった。
みなもと太郎の「風雲児たち 幕末編」はここで連載中なのですよ。コミックトム?とか言うと笑われてしまいそう。 大島やすいちの剣客商売が「上手過ぎる」と思うのは私だけでしょうか?親子デカから30年くらい?読者も作者も歳取るよなぁ。でも、ダテに歳だけ取ってないぜ……と、しみじみ思う。 さかもと瓢作、わたせせいぞうとベテラン勢に、秋月めぐるの算法少女が流行もキッチリ追っている感じで好対照(褒めてます)。とみ新蔵の新作(なんだろうなぁ)は本格派だし、滝沢聖峰は線が随分とやわらかくなっているけど相変わらずに上手いし……。 大手出版社とは一味も二味も違う編集センスだと思うのでした。
カテゴリー別アーカイブ: ハクダイのブログ
「グランドジャンプ 2014年No.11」2014.5.21 新刊雑誌
月2回で通巻60号だから、2012年の創刊になるのかな?初めて読んだ雑誌かも? 実は、個人的には集英社さん出版のマンガとは波長があんまり……なハクダイなので、あんまり期待していなかったんですが、楽しめました。少なくとも先週読んだスピリッツよりは波長が合いましたね。
竹谷州史は「皆殺しのマリア」を全部持っていたので馴染みがあったのですが、テレビドラマ放映中だけあって、ぐいぐい読ませる面白さのスモーキングガンです。 「キャプテン翼ライジングサン」は、あんまり思い入れのない世代なんですけど(個人的にです)、慣性が働きますね、これは。 特別読切「しあわせゴハン 魚乃目三太」はサイレントマンガなんですが、松本正彦の駒画的な雰囲気がありますね。こういう雰囲気ハクダイは好みです。 猿渡哲也の「ロックアップ」、近年の作品らしいプロレスものだなぁ、と思いつつ読みましたが、こういう世界もあるかもなぁ?という虚構を楽しめますね(チカラ入ってていいですね)。 「王様の仕立て屋~サルトリア・ナポレタ-ナ~」は(原案協力・監修者のクレジットがあります)、柔らかな画風で描く人間ドラマで、服の楽しみを考えるには良いキッカケの作品ですね。 「江戸川乱歩異人館」、しっかりしたオリジナルがあって、実力派が描くと面白くない訳ないんですよね。基本、ハクダイは江戸川乱歩好きなもので。しかし、乱歩モノのマンガって近年も結構ありますよね? 高橋ツトム……この作家は、気になるんですよねえ……個人的にはあんまり馴染みのないジャンルなんですけど。ミステリー?ホラー?説得力あります。
「週刊ビッグコミックスピリッツ」2014年5.12/19(No.22,23) タイトル数多いなあ……
福島県に住む身としては、例の「美味しんぼ」の件も気になりまして買ってみました。翌日12日には新しいのが出るのに、11日の夜に買うという少し間抜けな展開……まぁ、例の鼻血のシーンが読めたからいいんですけどね、毎号読んでるわけじゃないし。 それにしても、スピリッツを買って読むこと自体あまりにも久しぶりです……月刊誌で創刊された頃の方が記憶に残ってるくらいですから。30年以上前かあ。 いきなり、ドラえもんチックな(ギャグというよりは)ユーモアマンガで始まり、なんか最近のマンガはパロディもここまで来たか、と思ってたら浅野にいおの新作マンガの作中作品と分かって、安心したようなガッカリしたような微妙な気分になりました。しかし、この浅野にいおの新連載、面白くなりそうですね、当然ながら。 「気まぐれコンセプト」と「じみへん」。これは、もう新聞の4コマみたいなモノですね。 とりあえず1冊全て、マンガ全部に目を通したけど、雑多感がハンパないですね、まさに「雑」誌。 そして、各作品(タイトル)が微妙に短い。四百十余ページにこれだけの作品載せたら、そりゃそうなるか。 中年ハクダイ的には、いかにも最近のマンガだなあ……と思わせるモノが多いのですが、それなりに楽しく読めました。長尾謙一郎の「クリームソーダシティ」がある種の都市伝説的な謀略モノを思い起こさせてスリリングですね。
週刊漫画ゴラク 2014年6月1月号増刊 食の軍師総集編」泉昌之
昨日夜、コンビニで購入して早速読んで見ました。
巻頭、リアル食の軍師と題して、和泉晴紀×久住昌之両氏のルポが掲載されています。ビールを飲みマグロを割り箸でつまむお2人の写真が実に微笑ましく、同性から見てもカッコいい。
なるほど、こういう感じの人なんだぁ~とハクダイは素直に反応するのです。
終わりの方に、「泉昌之30周年記念終わりなき旅の軌跡がここに」として、20余冊の単行本の表紙とともに短文の作品紹介文が記載されています。何冊かは持っていたり、通読済み、タイトルだけ知ってるもの、とさまざまなのですが、30年間、スタイルがほとんど変わっていないのに今さらながら驚きますね。
この総集編は、一冊まるごと、食のトリビア的なウンチクと、一所懸命な軍師?(トレンチコートとハット帽姿ですが)の、ばかばかしいけど、ある意味羨ましい、食べ歩き(というか軍事的な攻略~探索行為?)で埋め尽くされています。
また、文章も多いです。
好物には必ずその人の本質が現れる「芸能グルメストーカー」という作品が3本特別収録として載ってますが、これは、ある意味とってもヤバイです。有名タレントを実名で扱っているのですが、かなりに深い性癖にまで言及しておりまして、シャレが分からないファンには不愉快かも。
バック(背景)の絵柄が上手過ぎだったり、雰囲気が少し違うなあ……と思うようなモノがあったりしますが些細な事些細なこと。泉ワールドを堪能しつつ、グルメ欲も満たされる1冊です。