タグ別アーカイブ: 横山泰三

3.「紙一重」の強烈な個性、桜井昌一のマンガを読むその1

桜井昌一TOPへ

管理人ハクダイの蔵書より-桜井マンガに迫る

現在、桜井昌一氏のマンガ作品が人の目に触れる機会は残念ながらかなり限られている状況である。僭越ながらハクダイ手持ちの作品を中心に、その作品の幾つかを紹介させていただきたい。昭和マンガファンの方に楽しんでいただければ幸いである。

☆作品紹介1/布告

 桜井昌一30p/雑誌形式/天下無双・第5集/金園社/A5判/1960年(昭35)頃/150円 

あらすじ下山道場で修行を積んでいる兄弟子・平田と弟弟子・堀本は深い信頼関係で結ばれている。同じ道場に通う信田は代官の息子であることを傘に来て、平田に「勝負」をけしかけてくる。結局、平田は信田を斬り殺してしまい、平田の父の代官は早速「布告」を出す。その布告には「平田を斬り捨てた者、五十両にて賞す」とあった。平田は病床にある父を伴って逃亡し、堀本を人づてに呼び寄せて、ある頼みをする。その頼みとは「自分の首を斬って、代官所へ届け賞金50両を受け取り、その金で父の病を病を治して欲しい」という内容だった。果たして堀本はその頼みを……。

「天下無双 5号」の表紙。表紙の絵の作者不明。久呂田氏だろうか?
「天下無双 5号」の表紙。表紙の絵の作者不明。久呂田氏だろうか?
「布告」の扉ページ。“作画”とあり、”劇画”の文字はない。 
「布告」の扉ページ。“作画”とあり、”劇画”の文字はない。
「天下無双」より。
「天下無双」より。
走る人物の描き方に特徴がある。
走る人物の描き方に特徴がある。

解説 江戸時代を舞台にした時代物と推測するが、時代考証はかなり雑な印象である。時代物作品としてはかなり大雑把な構成かと思われるが、物語自体の骨格はしっかりしており、味わい深い作品に仕上がっていると思う。2人の武士の信頼と友情関係が上手く表現されている。

☆作品紹介2/死をよぶ人形

 桜井昌一50p/雑誌形式/劇画No.1・第2集/東考社ホームラン文庫/A5判/1962年(昭37)(頃)/190円 

あらすじ復讐のために木彫りの人形を製作する鬼頭。彼は、殺人犯として18年の獄中生活を送り、恩赦により出獄したばかりであった。自分を逮捕した刑事への復讐を誓う彼は、その木彫りの人形を刑事の下へ送りつけ、その人形が自分の代わりに復讐を遂げてくれる事を疑わずに絶命する。果たして鬼頭の復讐は成功するのか?人形の効果は絶大であった。鬼頭の家族は原因不明の病で死に、鬼頭自身もやつれ果ててしまう。易断士の「死人に呪われている」、「死人の分身がある」という助言を得て、鬼頭は例の人形を手放すが、人形の行くところ、恐ろしいことが起き続け……。

 
「死を呼ぶ人形」の扉ページ。
「死を呼ぶ人形」の扉ページ。
人形を彫り終えた男の、狂気漂うシーン。
人形を彫り終えた男の、狂気漂うシーン。
この人形が、世にも恐ろしい人形である、ということが分かってくる……
この人形が、世にも恐ろしい人形である、ということが分かってくる……
最終ページ。意外にも、桜井作品らしからぬ合理的な結末が用意されている。
最終ページ。意外にも、桜井作品らしからぬ合理的な結末が用意されている。
「劇画No.1 第2集」のもくじページ。作者表記なし。表紙は“南波健次”と作者名の記載があるため、この挿絵も南波によるものか?この号には水木しげるの「手袋の怪」も収録されている。
「劇画No.1 第2集」のもくじページ。作者表記なし。表紙は“南波健次”と作者名の記載があるため、この挿絵も南波によるものか?この号には水木しげるの「手袋の怪」も収録されている。
 

解説全50pの、当時としては比較的長めの短編。この作品に限ってみれば、唐沢俊一氏の展開する「桜井昌一論」は当てはまらないかもしれない。唐沢氏言うところの「意識されたミスマッチ」からは程遠く、科学的なリアリティにも腐心して合理的なストーリーを構築しようという明確な意図が感じられる作品である。絵柄の方も「横山泰三」タッチはそれほど感じさせない。水木しげる作品に近い質感がある作品かもしれない。

☆作品紹介3/怪奇の家

 桜井昌一50p/雑誌形式/1.2.3(ワン・ツウ・スリー)第24集/セントラル文庫/A5判/1961~1962年(昭36~37)頃/170円 

あらすじ旧知の女性・節子に再会した男・川上哲夫は、久しぶりに彼女の屋敷へ行くことになる。自分の家は昔から怪奇な事が起こり、今でも怪奇な事が起こると語る節子。そして節子は、自分のおじさんが1ヶ月前に死刑になったという話をし始める。 ”おじ”は通りすがりの人間を次々と殺す殺人鬼であった、と言うのだ。通り魔的に殺人を犯していた”おじ”であるが、ついに逮捕されてしまったという。
そして、節子の話は続く。この家の一族の誰かが死ぬ時には、カラスの大群が家の周りを飛び、庭の木が音と立てるという。”おじ”は、今、まさに死刑になろうとしているのだろう、とまで語る節子。
節子の話を聞き終えた川上は、今度は僕の兄さんの話をしようと言い、警官だった兄が、拳銃を空へ向かって撃ち、その銃弾が空から落ちて来て、その銃弾で撃たれて死んだ話をする。節子は、そんなウソ話と川上を詰るが、川上は節子の話も同様にウソでしょう、と取り合わない。節子は、私の話は本当だと言い張るのだが……。
1年後、節子から「直ぐに来て」との電報をもらい、川上はあの怪奇の家を再び訪れる。カラスの群れが家の上を飛び、庭の木が裂けると同時に節子は絶命する。物語エンディングで川上は、節子が「一族の誰かが死ぬ時に起きる怪現象」を証明するために自ら服毒自殺を図ったのだろうと推測する。

解説節子の行動原理がバカらしいような気もするが、妙に納得してしまう奇妙な読後感が残る。おそらく、節子が使ったと思われるトリックの元ネタが海外の小説にあるとハクダイは想像する。
節子の語る「殺人鬼のおじさん」がアメリカンヒーローのバットマンのようなコスチュームであるところなど、桜井氏独自のセンスを感じさせる。 節子の住む家は「山の中の洋館」という趣だが、大正時代から昭和初期にはこういう雰囲気の家が少なからずあったのだろう。

☆作品紹介4/「暗い鋪道」

 桜井昌一144p/併録作品なしの単行本形式/ホープ書房/A5版判/1961~1962年(昭35~37)頃/170円 

あらすじ銀行強盗で大金を手に入れた北上はパトカー・警官数名に追われ、健次の家へ逃げ込んでくる。銃撃戦の末、北上だけがパトカーを奪い、大金を持っての逃亡に成功する。
北上に健次を裏切る意図はなかったにせよ、健次だけが逮捕されてしまう。事件より3年後、刑務所に収監されていた健次であったが、脱走を成功させ、無事、警察の捜査を逃れて、市民生活を送れるまでになる。
大金を持って逃走した北上は、悪徳な某事業協会のボスとして、F市で大きな力を振るっていた。北上への復讐を誓う健次に、北上の持つ某事業協会乗っ取りを画策する黒田という男が接近してくる。はたして、憲次の復讐の行方は……。そして黒田の真の狙いは何なのか?

「暗い鋪道」単行本表紙。残念ながら手持ちはカバーなし。
「暗い鋪道」単行本表紙。残念ながら手持ちはカバーなし。
扉ページ。
扉ページ。
見開きページ、扉ページと登場人物紹介。信子の妙に長い首はご愛嬌。
見開きページ、扉ページと登場人物紹介。信子の妙に長い首はご愛嬌。
冒頭のカラーページ。
冒頭のカラーページ。
銃撃戦の中、逃げ出す北上。しかし、どこかほのぼのとした雰囲気。
銃撃戦の中、逃げ出す北上。しかし、どこかほのぼのとした雰囲気。
「美人クラブ」でのシーン。
「美人クラブ」でのシーン。
バンドの生演奏でダンス、のシーン。
バンドの生演奏でダンス、のシーン。
ハードボイルドな拷問シーン。
ハードボイルドな拷問シーン。
解説「桜井昌一ミステリーコレクションNo.3」という記載があり、シリーズ作品であることがわかる。
北上の再婚相手の連れ子・信子と健次との恋愛、そして信子の妊娠、というエピソードは、発表当時を考えれば、貸本マンガならでは表現だと思われる(一般的な少年雑誌ではNGだったと推測する)。北上の健次への拷問・制裁の場面では、鞭を使用したり、拳銃を持つ利き手を拳銃の台座で殴り潰す、といったハードボイルドなシーンがある。作者の、作劇上の意図がどの辺りにあるのかは想像するしかないのだが、悪役である犯罪者の非道さ、身勝手さが上手く出ている。
佐藤まさあき作品の影響を大きく受けているように感じる。
 
 

☆作品紹介5/巻末のオマケ的なコママンガ

 144p/桜井昌一ミステリーコレクションNo.1「人の死に行く道」巻末収録/ホープ書房/A5版判/1961~1962年(昭35~37)頃 

「オマケの頁」コママンガ。
「オマケの頁」コママンガ。
 
オマケのショートストーリー「コレクション魔」①。
オマケのショートストーリー「コレクション魔」①。
オマケのショートストーリー「コレクション魔」②。
オマケのショートストーリー「コレクション魔」②。
オマケのショートストーリー「コレクション魔」③。
オマケのショートストーリー「コレクション魔」③。
 
単独作品「人の死に行く道」表紙。
単独作品「人の死に行く道」表紙。
「人の死に行く道」の扉ページ。作者近影。
「人の死に行く道」の扉ページ。作者近影。
「人の死に行く道」の奥付。
「人の死に行く道」の奥付。
 

上の写真のひとコマ物とショートショートは単行本「人の死に行く道」の巻末に収録されている。

前述の「とても変なまんが」で唐沢俊一氏は桜井のこの小品について、次のように書いている。該当部分をそのまま引用する。

『コレクション魔』という作品など、ヒッチコック劇場にありそうなショートショートで、この調子で週刊誌などに持ち込めば、じゅうぶん通用したと思える出来だ。むしろ、そちらで大成したかもしれない。[/su_quote]

全くもって唐沢氏の意見に賛成である。いわゆる「大人マンガ」のジャンルが、それなりに大きな市場として存在感を見せ始めた時代だと思うので、松本正彦がそうであったように桜井氏も「大人マンガ」の世界にマンガ家としての活路を見出せなかったのだろうか、と思わないでもない。『週刊漫画times』(芳文社)でコママンガを描くというような選択はなかったのだろうか?「横山泰三に影響を受けた」と公言していた桜井氏であるから、それこそ横山泰三を代表格とする「大人マンガ」の世界で活躍しよう、と考えてもおかしくないようにハクダイは感じた。
唐沢俊一は、桜井氏の後進の貸本マンガ家への気配りやある種の律儀さがそうさせなかったのでは?と推測している。その考えを支持しないわけでもないのだが、大阪の日の丸文庫出身の作家だけに、必要以上に「中央のマンガ界」を過大評価してしまった、あるいは、気後れさせるに十分な存在であった、いう側面があったかもしれない。

◎掲載誌の他の作品について

・「布告」併録作品
「雨」松本正彦(20p)/「斬死」南原竜也(40p)1960.8.23竜也プロダクション作品のクレジットあり/ 「怪僧伝奇図 拳骨和尚の巻」岩木緑水(6p)/「鬼盗獄門史」久呂田マサミ(85p)/「天無修身読本 はったり浪人」メンフラ同人(7p)

・「死をよぶ人形」 併録作品
「幽霊」影丸譲也(20p)/「殺し屋廃業」関一彦(30p)/「手袋の怪」水木しげる(29p)

・「怪奇の家」併録作品
「バラの男」もときょうじ(34P)/「埠頭の乱撃」金山明博(54p)

・「暗い鋪道」併録作品
「バラの男」もときょうじ(34P)/「埠頭の乱撃」金山明博(54p)

作品⑤/ユーモアもの